ホーム
ブログ
税金
FP
雑記
ごあいさつ
サービス
税務調査
お問い合わせ
ホーム
ブログ
ごあいさつ
サービス
税務調査
お問い合わせ
吉田健司税理士事務所
FP
· 30日 7月 2025
日本経済はいま「分岐点」〜経済財政白書〜
2025年7月29日、内閣府は2025年度の経済財政報告(いわゆる「経済財政白書」)を公表しました。今年の白書は、日本経済が戦後3番目の長さとなる景気回復局面にある一方で、内外の逆風によって個人消費が
続きを読む
税金
· 26日 7月 2025
「一億円の壁」への対応〜極めて高い所得に対する課税強化とは?〜
日本経済新聞が一昨日掲載した「株長者」ランキング、ご覧になった方も多いかもしれません。企業役員が保有する自社株の評価額から、その資産規模が浮き彫りになりました。今回は、こうした富裕層に影響を及ぼす可能
続きを読む
FP
· 23日 7月 2025
金価格の推移から見えるもの 〜25年間の上昇とこれからの資産防衛〜
金の価格が過去最高値を更新しています。2025年7月23日午前9時30分に田中貴金属が発表した小売価格(1g)は17,875円(為替T.T.S.146.91円午前9:35現在)。年初の13,000円台
続きを読む
税金
· 19日 7月 2025
学生アルバイトの「扶養の壁」に変化〜税制と健康保険が見直しへ〜
人手不足が続くなか、学生アルバイトの就業調整が問題視されてきました。従来、収入が一定額を超えると親の扶養から外れて税負担や社会保険料負担が発生するため、働きたい学生が「○○万円の壁」を意識して労働時間
続きを読む
FP
· 15日 7月 2025
終身年金はなぜ選ばれない?〜老後資金の理想と現実〜
企業年金は、年金制度のいわゆる「3階部分」にあたり、「年金」または「一時金」で受け取ることができます。企業によっては、いずれかを選択できる場合や、両方を併用できる場合もあります。年金には、一生涯にわた
続きを読む
税金
· 09日 7月 2025
移転価格税制の「簡素化・合理化アプローチ」とは?〜BEPSプロジェクト「利益B」の最新動向〜
国際課税のルールは今、大きな転換期を迎えています。OECDおよびG20による「BEPS包摂的枠組み」では、経済のデジタル化・グローバル化に伴う課税上の課題に対応するため、いわゆる二本柱の国際的枠組みが
続きを読む
FP
· 05日 7月 2025
医療保険料に「金融所得」も反映?〜高齢富裕層への負担強化が始まるか〜
医療保険や介護保険の公的保険料は、市町村民税の課税所得をベースに算定される仕組みとなっています。このため、上場株式の配当のように源泉徴収のみで課税関係が完結する金融所得については、確定申告を行わない限り
続きを読む
税金
· 30日 6月 2025
G7が合意した「米国除外」の波紋〜グローバル・ミニマム課税の行方〜
OECDを中心に約140の国と地域が合意した「グローバル・ミニマム課税」は、多国籍企業による課税逃れを防ぐため、法人税率を最低15%とする新たな国際課税ルールです。この枠組みに対し、G7各国が米国企業
続きを読む
税金
· 29日 6月 2025
相続税における「葬式費用」の取扱いとは?
日本では年間およそ160万人が亡くなる時代を迎えています。少子高齢化が進むなか、社会は「多死社会」とも呼ばれる局面に入りました。また、亡くなられた方のうち約1割については相続税の申告書が提出されており
続きを読む
税金
· 24日 6月 2025
査察調査の概要が公表されました
国税庁は、2024年度(今年3月までの1年間)の査察調査の概要を公表しました。2024年度の査察調査では、98件の悪質な脱税事案が検察庁に告発されました。これらの事案に係る脱税総額は82億円であり、
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る