ホーム
ブログ
税金
FP
雑記
ごあいさつ
サービス
税務調査
お問い合わせ
ホーム
ブログ
ごあいさつ
サービス
税務調査
お問い合わせ
吉田健司税理士事務所
FP
· 15日 7月 2025
終身年金はなぜ選ばれない?〜老後資金の理想と現実〜
企業年金は、年金制度のいわゆる「3階部分」にあたり、「年金」または「一時金」で受け取ることができます。企業によっては、いずれかを選択できる場合や、両方を併用できる場合もあります。年金には、一生涯にわた
続きを読む
税金
· 09日 7月 2025
移転価格税制の「簡素化・合理化アプローチ」とは?〜BEPSプロジェクト「利益B」の最新動向〜
国際課税のルールは今、大きな転換期を迎えています。OECDおよびG20による「BEPS包摂的枠組み」では、経済のデジタル化・グローバル化に伴う課税上の課題に対応するため、いわゆる二本柱の国際的枠組みが
続きを読む
FP
· 05日 7月 2025
医療保険料に「金融所得」も反映?〜高齢富裕層への負担強化が始まるか〜
医療保険や介護保険の公的保険料は、市町村民税の課税所得をベースに算定される仕組みとなっています。このため、上場株式の配当のように源泉徴収のみで課税関係が完結する金融所得については、確定申告を行わない限り
続きを読む
税金
· 30日 6月 2025
G7が合意した「米国除外」の波紋〜グローバル・ミニマム課税の行方〜
OECDを中心に約140の国と地域が合意した「グローバル・ミニマム課税」は、多国籍企業による課税逃れを防ぐため、法人税率を最低15%とする新たな国際課税ルールです。この枠組みに対し、G7各国が米国企業
続きを読む
税金
· 29日 6月 2025
相続税における「葬式費用」の取扱いとは?
被相続人(亡くなった方)の債務(借入金や未払金など)や、相続人等が負担した葬儀にかかる費用は、相続税の計算上「債務・葬式費用」として相続財産から控除することができます。葬式費用は、亡くなった方のために
続きを読む
税金
· 24日 6月 2025
査察調査の概要が公表されました
国税庁は、2024年度(今年3月までの1年間)の査察調査の概要を公表しました。2024年度の査察調査では、98件の悪質な脱税事案が検察庁に告発されました。これらの事案に係る脱税総額は82億円であり、
続きを読む
FP
· 17日 6月 2025
「口座の見える化」で相続・災害時の手続きがスムーズに
2025年4月から、「預貯金口座管理制度」が始まりました。この制度は、預貯金者の意思に基づき、マイナンバーを活用して複数の金融機関の口座情報を一元的に管理できるようにする仕組みです。これにより、相続や
続きを読む
税金
· 10日 6月 2025
相続手続きの負担を軽減する「法定相続情報証明制度」とは
法定相続情報証明制度」は、そうした煩雑な手続きを簡略化できる制度です。多くの方が利用している一方で、税務相談の場では意外と知られていないこともありますので、今回はこの制度の概要と活用方法をご紹介します
続きを読む
税金
· 03日 6月 2025
防衛特別法人税の創設
日本を取り巻く安全保障環境の悪化等を背景に、2027年度の防衛費をGDP(国内総生産)の2%にまで引き上げる方針が示されました。この方針を受け、2025年度の税制改正では、法人税・たばこ税・所得税の増税
続きを読む
税金
· 27日 5月 2025
少額輸入品にも消費税?
インターネット通販の拡大に伴い、国外事業者が容易に日本市場へアクセスできるようになり、消費者が海外から商品を個人で取り寄せる機会も増えています。こうした「越境EC」で購入される1万円以下の少額貨物につ
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る